2008年02月20日

菅沼武治氏「還暦留学記」

「還暦留学記」沼津市元職員 菅沼さん
英語習得へ単身渡米:異文化体験、生き生き

菅沼武治氏「還暦留学記」「夢は若者の特権ではない」ー。沼津市役所を定年を待たずに退職し、「英語をしゃべれるようになりたい」という夢を実現するため米国留学した菅沼武治さん(六二)=裾野市=がこのほど、「六十歳のボストン留学挑戦記」(文芸社、百五十七㌻、千百五十五円)を自費出版した。世界各国の若者と異国で過ごした"還暦の留学生"の姿が生き生きと描かれている。
十五年ほど前に欧米を視察旅行したのをきっかけに、英語を習得したいという気持ちが高まった。仕事の傍ら英語サークルで学んだものの、「一向に上達せず、勉強時間も満足に取れない」と留学を決意した。議会事務局長、監査委員事務局長などのポストを歴任したが、平成十七年三月、定年を一年残して退職、そのまま単身渡米し、ボストン大などで英語を学んだ。
授業の予習復習に追われる日々の生活、ニュースなどを通して体感した米国社会の矛盾、観光都市ボストンに学んだ観光施策の在り方など、本の内容は幅広い。「歴史認識をめぐって韓国人留学生に敵意をむき出しにされた」「年齢を理由に学生寮の入居を断られた」ーなど、思いがけない事態に戸惑った体験も紹介している。
菅沼さんは帰国後、沼津市社会福祉協議会が運営する市の交流施設一千本プラザ」の館長に。施設で趣味の発表を楽しむ高齢者の姿に触発され、留学体験をまとめて出版することを決めた。
肝心の英語は「まだ五合目」の自己評価だが、英語放送などでトレーニングを続ける。「高齢化が進み、定年後でも時間はたっぷりある。夢や目標を持ち、挑戦しなくてはもったいない」と同世代にエールを送る。
本は地元書店の店頭で取り扱っているほか、全国の書店で注文できる。
(静新平成20年2月20日(水)朝刊)


同じカテゴリー(人物紹介)の記事画像
前田嘉男N観光ボランティア会長
植松泰右 トーヨーアサノ社長
ゴトー社長 後藤久徳(ごとうひさのり)氏(56)
法華宗第138代管長に  光長寺原井日鳳貫首が就任
沼津市教育長に就任した 奥村篤(おくむらあつし)さん
光藤あさ美さん
同じカテゴリー(人物紹介)の記事
 前田嘉男N観光ボランティア会長 (2022-05-25 06:00)
 植松泰右 トーヨーアサノ社長 (2020-03-11 11:42)
 ゴトー社長 後藤久徳(ごとうひさのり)氏(56) (2020-03-11 11:38)
 法華宗第138代管長に  光長寺原井日鳳貫首が就任 (2020-01-23 06:57)
 沼津市教育長に就任した 奥村篤(おくむらあつし)さん (2019-08-20 14:32)
 光藤あさ美さん (2019-05-21 07:03)

Posted by パイプ親父 at 11:37│Comments(0)人物紹介
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
菅沼武治氏「還暦留学記」
    コメント(0)