2010年11月25日

濱野弘雄さん

 とりう3代目の濱野弘雄さん
 創業100年へ精進


 調理師で表彰された濱野弘雄さんは一九四〇年二月、市場町生まれの七十歳。一小、一中から沼商を卒業後、父親が経営する大手町の、うなぎ・釜飯・鳥料理「とりう」の三代目を継ぐため、東京日本橋の鰻専門店などで修業。
 住み込みの修業時代は、同僚三人と三畳間で寝起き。朝六時に起床し、漬物の糠床を整えることに始まり、朝のうちに出前下げ、昼からは自転車で出前。午後三時ころから肝吸いの仕込み、米とぎなど。徐々に鰻料理の手ほどきを受け、深夜十一時ころ銭湯に出掛け、日付が変わるころ床に就くという毎日だった。
 濱野さんは半世紀前となった当時を振り返り、「何の楽しみもない、ただただ修業のみだった」と話す。
 当時の給料は、仕事を教えてもらう「奉公」ということから、新卒の平均初任給を大きく下回る月二千円。修業先が日本橋だったこともあり、唯一の楽しみは休日に銀座で映画を見て食事をすること。
 「串打ち三年、割き八年、焼き一生」と言われる鰻料理人の世界。父親が六十歳で引退した後は、経営者として店舗経営も担わなければならなくなったが、「いい従業員に恵まれ、さほどの苦労はなかった」と、現在では仕事の傍ら商店街や飲食組合の活動にも力を入れる。
 二男に恵まれ、現在は長男家族と同居。働き盛りとなった四十歳前後の二人の息子は大手企業の中堅どころで、跡を継ぐ考えはなく、二十六年間、濱野さんに仕える木村尊さんが「四代目」を継ぐことになっている。
 現在の楽しみは、神戸に住む孫との電話での会話と仕事を終えての晩酌。一九二七(昭和二)年創業時の屋号は創業者・宇三郎から採った「鳥宇」。創業当時は、浮島周辺で霞網によって捕獲されたスズメやウズラなどの焼き鳥料理を提供していたが、野鳥捕獲が禁止されてからは鶏を使用。三五
年には釜飯と鰻が加わり、屋号を「とりう」として現在に至っている。
 濱野さんは、元気がない中心市街地を訪れる人を増やし、おいしい料理を提供して喜んでもらいたい、と斬新なアイデアで新製品を生み出すことに余念がなく、インターネットで同店を知った海外の飲食店関係の団体客が来るようになったと話し、老舗の味を四代目に託し、創業百年を目指し精進を続ける。
(沼朝平成22年11月25日号)
  

Posted by パイプ親父 at 13:00Comments(0)受賞

2010年11月24日

飯田理一朗(いいだりいちうろ)さん

 numaZOO実行委員会代表
 飯田理一朗(いいだりいちうろ)さん(沼津市原)


 沼津の中心市街地を人が集う場所にしようと毎月第4土曜日に沼津中央公園を舞台に「numaZOO(ぬまづー)」を展開する。第4次沼津市総合計画審議会委員。建設会社役員。34歳。
 ーnumaZOOとはどのような活動か。
 「ウェブ上で店紹介などをしていた30代の男4人が集まり、昨年3月から『街を笑顔でいっぱいにしよう』と始めた。魅力的な店や人、パフォーマーの有志が集い、来場者が自由に楽しむ。沼津の魅力を伝え、街歩きのきっかけをつくりたい」
 ーこの1年半で感じたことは。
 「毎月休まず開催してきたことで魅力的な方と知り合うことができた。沼津の街の力や四季の移ろいをあらためて見直した」
 ー今後の展開は。
「冬季に名店のスープ3種類を1セットで提供する。4カ月間で12店舗のスープが登場するので体を温めてほしい。沼津は生まれ育った大好きな街。『沼津って面白い』
『沼津ってステキ』という人を増やしたい」

9月に生まれたばかりの長女がかわいくてたまらない。
(静新平成22年11月23日「この人」)
  

Posted by パイプ親父 at 14:05Comments(0)人物

2010年11月19日

堀田大洋(ほったおおみ)理事長

 沼津信用金庫(沼津市)
堀田大洋(ほったおおみ)理事長
 顧客との対話を重視


 「以信為貴(信をもって貴しとなす)」。石橋湛山元首相の書が執務室にかかる。「地域の中小企業の事業環境はいつになく厳しい。だからこそ、いま、この言葉を胸に刻みたい」と静かに語る。
 諏訪部恭一前理事長の会長就任に伴い、6月、実務トップに就いた。リーマン・ショック後の円高。顧客には輸出関連企業と取引する中小企業が少なくない。「各企業の技術、経験を生かせる道を一緒に考える。地域密着の信用金庫の真価が問われている」と表情を引き締める。
 駆け出し時代から一貫して重視するのは顧客との対話。現場を訪ね、経営者の話を聞いた。カツオ漁船に同乗したり、リンゴの買い付けに東北まで帯同したことも。「そこで生まれる信頼関係がわれわれの仕事の第一歩なんですね」
 「デフレの底が見切れない」と言うが、悲観ばかりではない。「ファルマバレー発の医療関連産業や電気自動車関連など伸びゆく要素はある。新事業進出支援やマッチングを通じ、沼津駿東地区を元気にしたい」と力を込める。
 【経歴】1962年入庫。本店長などを経て2003年常務理事、05年専務理事。沼津出身、沼津商高卒。67歳。
(静新平成22年11月18日朝刊)
  

Posted by パイプ親父 at 17:59Comments(0)人物紹介

2010年11月19日

小原嘉弘(おはらよしひろ)氏(57)

小原自動車工業代表取締役
 小原嘉弘(おはらよしひろ)氏(57)
 次世代車機に新規開拓


 ー自動車整備事業の現況は。
 「2007年をピークに国内の自動車保有台数が減少している。それに伴い、整備事業の売上高も減少し始めた。しかしながらカー用品業者やガソリンスタンドなどが事業参入し、事業所数は増加している。供給過剰が発生し、厳しい状況といえる。消費者の二ーズに合わせたきめ細やかなプランと、コストを抑えた低料金システムで顧客の囲い込みに力を入れている」
 ーエコカーなど次世代自動車の影響は。
 「近年、エコカー補助金制度などで自動車販売台数は増加している。車検が終了する3年後、整備業界にも影響があるのでは。性能が向上している次世代自動車の特徴に合わせ、無駄を省いた車検システムで新規顧客を獲得していきたい。アフターサービスなどを通じ、顧客を手放さない長期的な信頼関係づくりも不可欠」
 ー県東部活性化に向けて何が重要か。
 「駅前など中心市街地に固執せず、狩野川など自然や文化施設をうまく活用した人を呼び込む街づくりが大切。また道路も整備され、伊豆方面へのアクセスもよくなっている。日帰り観光ではなく長期滞在型の観光に力を入れ、沼津の食文化や伊豆の温
泉、自然などを生かした広域的な観光戦略を目指すべき」
 【小原自動車工業】1923年創業。車検のほか板金塗装、自動車販売、保険代理業務などを行う。97年に「車検のコバック」に加盟。沼津と長泉に指定整備工場を展開する。沼津市頁砂町。
(静新平成22年11月17日「熱き地域人」)
  

Posted by パイプ親父 at 17:56Comments(0)熱き人たち

2010年11月16日

山本辰美氏西武沼津店長

― そごう・西武 ―
 山本辰美(やまもとたつみ)西武沼津店長
 「百貨店らしさ」前面に






 ことし1月、10年ぶりに沼津店に着任した。販売部長を経て9月から店長。JR沼津駅前中心市街地の中核店舗として、集客に力を注ぐ。1972年、西武百貨店入社。焼津市出身。
 ー沼津の中心市街地は集客力が低下している。
 「前回の勤務は2000年まで。当時はまだ街に活気があった。だが、この10年で御殿場市、清水町に大型商業施設が相次ぎ開業するなど、状況は変わった。沼津の玄関にある東部唯一の百貨店として、これまでに増して存在感を示さねばならない」
 ー沼津店としてどんな取り組みをするか。
 「当店も沼津の街もポテンシャルは決して低くはない。開業から53年の歴史を刻む当店には、中心市街地をリードする責任もある。『百貨店らしさ』『楽しさ』を前面に押し出し、沼津駅前に人が集う店にしたい。顧客対応、商品、専門サービス、企画の4本柱をあらためて強化していく」
 ーどのような客層に訴求していくか。
 「団塊世代の比率が高く、ジュニア世代に弱いのが現状だ。郊外型商業施設の影響も出ている。団塊世代を中心に、その子供、孫も楽しめる店づくりに取り組んでいく。物産催事など魅力ある企画を通じ、新たな顧客を獲得したい。社員が足を使って地元の名産品を発掘、販売するなど攻めの姿勢を大切にする」
 ー一時は沼津店の営業継続にかかわるうわさが流れた。
 「皆さんにご心配を掛け、同時に励ましもいただいた。お客さまはじめ地元の多くの関係者に支えられている店だと実感した。当店は新たな成長に向け動き出している。地域密着を胸に刻み、沼津の街とともに発展する店づくりに励む」
 身長185㌢。静岡商高在学中は硬式野球部に所属した。57歳。
(静新平成22年11月16日「ビジネスinSHIZUOKA」)
  

Posted by パイプ親父 at 11:31Comments(0)人物紹介

2010年11月02日

加藤鴻三郎(

 黄綬 業務精励 (配管工・卓越技能)
加藤鴻三郎(かとうこうさぶろう)さん
 水回りを熱意で支え
 "地域の水道屋さん"として、41年間にわたり配管工事を請け負ってきた。地元小中学校の水回り設備の故障修理も担った。学校からの急な依頼も、「ずっと地元でやってきた。子どもたちが困る姿を思うと断れないよ」と熱意を語る。
 思い出に残ったのは老朽化した橋に埋まった水道管の取り換え工事。「この水道管が橋の向こうの世帯まで水を運ぶことを想像すると、自然と力がこもった」と公共性の高い工事にも、長年力を注いだ。
 「支えてくれた家族と喜びを分かち合いたい」と受章を受け止め、「若手の指導育成に努めたい」と後輩の教育にも人一倍情熱を燃やす。
(静新平成22年11月2日朝刊)
  

Posted by パイプ親父 at 20:17Comments(0)受賞