2013年07月26日

照江寺住職(沼津市) 橋本宗一氏

白隠の書画、石碑に再現
 照江寺住職(沼津市) 橋本宗一氏
橋本宗一
 現代人への教訓、後世に
 江戸時代に沼津を拠点に禅の教えを広め、500年に1人の高僧と称された白隠禅師(1686~1769年)は、優れた美的感覚の持ち主でもあり、多くの書画を残した。その生きざまや現代人への教訓を伝えるために、白隠の作品を自らの手で石碑に再現する活動を続けている。
 ー石碑の制作を始めたきっかけは。
 「もともと彫刻の経験はなかったが、10年ほど前から、ケヤキの板に書を彫って本堂に飾っていた。還暦を迎えた年のある日、自分の人生の証しを消えない形で残したいと思い、子どもの頃から影響を受けていた白隠禅師の書画を石に彫り始めた。以来、多くの住民や石材店の協力を得ながら石碑を作り続け、寺の境内に設置している」
 ー白隠禅師の魅力は。
 「白隠は若い頃からたくさんの作品を残しているが、晩年になるほど、書画の筆運びに迫力が増している。照江寺には、白隠が79歳の時に訪れて、村人に説法をしたとの言い伝えがある。年老いて体が衰えようとも、民衆に禅の教えを伝えたいという情熱を感じさせるエピソードだ。白隠の晩年期の生き方や作品を通じて、高齢化社会を迎えている現代人にいつまでも志を高く持つことの大切さを教えてくれるような気がする」
 ー境内には白隠の書画以外の石碑もある。
 「東日本大震災の犠牲者を供養するために、『自然を生きる怖いけれど海が好き』と刻んだ碑を建てた。福島県に住むいとこの玄侑宗久氏(芥川賞作家)が揮毫(きごう)した慰霊の言葉だ。短い言葉の中に、自然の優しさと厳しさ、私たちが忘れてはならない教訓、反省すべきことが凝縮されている。長い海岸線を持つ沼津市の人々はもちろん、日本中の人の心に刻んでおいてほしい」
 ー今後もさまざまな視点から白隠の魅力を発信していく。
 「白隠の書画の斬新なセンスは近年、首都圏の若者にも注目されている。ただ、作品の奥底にあるユーモアや白隠の人柄、禅宗の教えなど、まだ十分に伝わっていない部分もある。白隠が人生を全うした沼津の地から、それらを多くの人が共感できるような形で紹介していきたい。元来、寺は誰もが気軽に来られる場所。白隠に関心がある人だけでなく、芸術に興味がある人、旅が好きな人などにも、沼津の魅力が体感できる空間を提供していきたい」
(聞き手=東部総局・豊竹喬)
《静新平成25年7月26日(金)「本音インタビュー」》
  

Posted by パイプ親父 at 05:04Comments(0)人物

2013年07月11日

内田義光さん(うちだよしみつ)(沼津市)

「第69回現展」で最高賞を受賞した
 内田義光さん(うちだよしみつ)(沼津市)

 現代美術家協会が主催する公募展で、応募した油彩画「包む」が造形作品などを含む全出展作約450点の中で最高の評価を得た。沼津市内の機械メーカーに勤務しながら、創作活動を続けている。62歳。
 ー受賞の感想は。
 「現展には43年間、毎年応募し続けていた。もう最高賞を取ることはできないのだろうなと思い始めていたところだった。無欲になって臨んだのが結果につながり、本当にうれしい。継続こそが一番大切だと感じた」
 ー受賞作品の紹介を。
「大きさは縦1・8㍍、横2・6㍍。植物の『がく』をモチーフに、細かな模様を紙粘土で立体的に作って彩色した。新しい芽や花びらを大切に守り、支えるがくを通して、自然からわき出る愛情を表現した」
 ー今後の創作活動への思いは。
 「手に筆を持てる限り、絵を描き続けていく。世の中のさまざまな物が自然から厳しさや優しさを受けることで、温かさや美しさを放つ様子を1枚の作品にしていきたいと思う」
 ◇
趣味は家庭菜園での野菜作り。
《静新平成25年7月11日(木)「この人」》
  

Posted by パイプ親父 at 09:35Comments(0)受賞

2013年07月09日

沼津の川村勇さん警察協力章受章

沼津の川村さん警察協力章受章
kawamura
 県地域安全推進員連絡協議会会長の質業川村勇さん(70)=沼津市平町=が、警察庁長官が部外の功労者に贈る最高表彰の警察協力章を受章し8日、県警本部で島根悟本部長から表彰状の伝達を受けた。川村さんは「地域のために一層頑張りたい」と喜びを語った。
 川村さんは1987年に沼津署少年指導委員に委嘱されたのを機に、26年間にわたって街頭補導活動や青色回転灯防犯パトロールなどに取り組み、青少年の健全育成、地域防犯活動に尽力している。
 今年の受賞者は全国で41人。県内からは川村さん1人だった。島根本部長は「長年、ご活躍していただいてありがとうございます」と労をねぎらった。
《静新平成25年7月9日(火)朝刊》
  

Posted by パイプ親父 at 04:40Comments(0)受賞

2013年07月05日

 伊藤正彦(いとうまさひこ)さん

県日中友好協会長に就任した
 伊藤正彦(いとうまさひこ)さん(沼津市)

 日本と中国の相互理解を深める活動に長年携わっている。沼津市日中友好協会長、県協会副会長を歴任し、5月の県協会の定時総会で会長に推挙された。沼津市議。69歳。
 ー緊張関係が続く日中関係をどう見るか。
 「尖閣諸島の問題で、政治だけでなく、民間の交流活動も停滞している。両国間でさまざまな感情が渦巻いているが、経済や文化を発展させるためには互いの国が必要な国であると認識し合うことが大切」
 ー協会として力を入れている活動は。
 「黄砂や水害の対策として、中国各地での植林事業を2003年から続けている。他県の協会よりも実績が多く、昨年は山東省と河南省で実施した。民間企業などとも連携して、今後も継続していきたい」
 ー今年の交流事業は。
 「昨年、中止に追い込まれた浙江省青少年民族芸術団の来県公演が、10月に復活する予定。従来よりも滞在期間は短くなりそうだが、両国の絆を実感できる事業にしたい」
 ◇
中学、高校時代は卓球部で活躍した。野球、ゴルフなど球技全般が好き。
《静新平成25年7月5日(金)「この人」》
  

Posted by パイプ親父 at 11:34Comments(0)人物紹介