2012年08月30日
アポロ11号のアームストロング氏が死去
アポロ11号のアームストロング氏が死去、人類初の月面着陸
2012年08月26日 10:51 発信地:ワシントンD.C./米国
米宇宙飛行士時代のニール・アームストロング(Neil Armstrong)氏(撮影日・提供日不明)。(c)AFP/NASA

【8月26日 AFP】人類初の月面着陸に成功した米国の元宇宙飛行士ニール・アームストロング(Neil Armstrong)氏が25日、心臓血管手術後の合併症により亡くなった。82歳だった。
冠状動脈に閉塞が見つかったアームストロング氏は、今月になって心臓バイパス手術を受けていた。1969年7月20日、アポロ11号(Apollo 11)から月面へと降り立った際に述べた「1人の人間にとっては小さな1歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」は、人類の歴史に刻まれる言葉となった。(c)AFP
2012年08月29日
若山英史さん
若山英史さん 「金メダルとりたい」
パラリンピック車いすラグビー出場
若山さんが抱負

ロンドン・パラリンピックのウィルチェアーラグビー(車いすラグビー)に日本代表として出場する沼津市松長の若山英史さん(27)=愛鷹クリニック勤務=が31日、市役所を訪れ、栗原裕康市長に本番への意気込みを語った。
同種目は四肢にまひがある人のために考案された競技。パスやドリブルでボールをつなぎ、敵陣のゴールを目指す。車いす同士をぶつけてタックルするなど、障害者スポーツで最も激しいとされる。
若山さんは大学2年の時、事故で頸椎(けいつい)を損傷した。競技歴は5年と短いが、スピードとパスの能力が高く、昨年、日本代表に選ばれた。
日本は世界ランキング4位だが、6月末の海外遠征で同1位の米国に勝利した。若山さんは「大きな自信になった。一戦一戦大切に戦い、金メダルを獲得したい」と話した。栗原市長は「沼津だけでなく障害がある人全ての励みになる。頑張ってきてほしい」とエールを送った。
(静新平成24年8月1日朝刊)
ロンドン・パラリンピック車いすラグビーに出場する
若山英史さん(わかやまひでふみ)(沼津市)

障害者スポーツで最も激しいとされるウィルチェアーラグビー(車いすラグビー)の日本代表。競技歴は5年。欧米の強豪国を倒し、メダルを目指す。27歳。東京都出身。
ー競技を始めたきっかけは。
「国立伊東重度障害者センターに入所していた6年前、代表選手のプレーを初めて見た。当時の自分では考えられないほどのスピードと選手たちの楽しそうな顔に魅了され、自分も挑戦してみたいと思った」
ーロンドン五輪から刺激を受けた。
「団体種目の活躍が目立ち、たくさんの勇気をもらった。特に女子サッカーの『なでしこジャパン』は選手同士が声をよく出し、意思の疎通を図っていた。自分たちも見習って、本番で実践したい」
ー本番に向けて抱負を。
「日本の世界ランキングは4位。メダルは射程圏内に入っている。絶対に勝ち取りたい。自分たちが頑張ることで、障害者スポーツの普及やレベルアップが図れると思う」
◇
車いすラグビーのクラブチーム「横浜義塾」の主将を務める。
(静新平成24年8月29日「この人」)
パラリンピック車いすラグビー出場
若山さんが抱負

ロンドン・パラリンピックのウィルチェアーラグビー(車いすラグビー)に日本代表として出場する沼津市松長の若山英史さん(27)=愛鷹クリニック勤務=が31日、市役所を訪れ、栗原裕康市長に本番への意気込みを語った。
同種目は四肢にまひがある人のために考案された競技。パスやドリブルでボールをつなぎ、敵陣のゴールを目指す。車いす同士をぶつけてタックルするなど、障害者スポーツで最も激しいとされる。
若山さんは大学2年の時、事故で頸椎(けいつい)を損傷した。競技歴は5年と短いが、スピードとパスの能力が高く、昨年、日本代表に選ばれた。
日本は世界ランキング4位だが、6月末の海外遠征で同1位の米国に勝利した。若山さんは「大きな自信になった。一戦一戦大切に戦い、金メダルを獲得したい」と話した。栗原市長は「沼津だけでなく障害がある人全ての励みになる。頑張ってきてほしい」とエールを送った。
(静新平成24年8月1日朝刊)
ロンドン・パラリンピック車いすラグビーに出場する
若山英史さん(わかやまひでふみ)(沼津市)

障害者スポーツで最も激しいとされるウィルチェアーラグビー(車いすラグビー)の日本代表。競技歴は5年。欧米の強豪国を倒し、メダルを目指す。27歳。東京都出身。
ー競技を始めたきっかけは。
「国立伊東重度障害者センターに入所していた6年前、代表選手のプレーを初めて見た。当時の自分では考えられないほどのスピードと選手たちの楽しそうな顔に魅了され、自分も挑戦してみたいと思った」
ーロンドン五輪から刺激を受けた。
「団体種目の活躍が目立ち、たくさんの勇気をもらった。特に女子サッカーの『なでしこジャパン』は選手同士が声をよく出し、意思の疎通を図っていた。自分たちも見習って、本番で実践したい」
ー本番に向けて抱負を。
「日本の世界ランキングは4位。メダルは射程圏内に入っている。絶対に勝ち取りたい。自分たちが頑張ることで、障害者スポーツの普及やレベルアップが図れると思う」
◇
車いすラグビーのクラブチーム「横浜義塾」の主将を務める。
(静新平成24年8月29日「この人」)
2012年08月24日
沼津市長選に高氏
沼津市長選に高氏が出馬へ

元函南町議の高雅敏氏(68)=沼津市住吉町=が23日、同市役所で会見し、任期満了に伴う同市長選(10月21日告示、同28日投開票)への立候補を表明した。
高氏は、JR沼津駅周辺の鉄道高架事業への反対を強調し、西武沼津店撤退に伴う中心市街地空洞化への危機感を訴えた。「活力あるまちづくりに全力を挙げる」と述べた。
高氏は東京都台東区出身、日本大卒。1982年3月の函南町議補選で当選し、町議を1年1カ月務めた。同市長選には現職の栗原裕康氏(63)、元会社役員の中山康之氏(67)が既に出馬表明している。
(静新平成24年8月24日朝刊)

元函南町議の高雅敏氏(68)=沼津市住吉町=が23日、同市役所で会見し、任期満了に伴う同市長選(10月21日告示、同28日投開票)への立候補を表明した。
高氏は、JR沼津駅周辺の鉄道高架事業への反対を強調し、西武沼津店撤退に伴う中心市街地空洞化への危機感を訴えた。「活力あるまちづくりに全力を挙げる」と述べた。
高氏は東京都台東区出身、日本大卒。1982年3月の函南町議補選で当選し、町議を1年1カ月務めた。同市長選には現職の栗原裕康氏(63)、元会社役員の中山康之氏(67)が既に出馬表明している。
(静新平成24年8月24日朝刊)
2012年08月20日
大井一郎氏
思い出の記 大井一郎

創立50周年を祝福し、団の運営に当たられている皆様に感謝します。
発足は、少年少女合唱団構想をお持ちの故松下隆二先生と、先生と親しかったフォンテーヌの吉田謹治が沼津青年会議所(以下JCと称す)の会員であった関係で、丁度沼津JCが日本JC東海地区会員大会を主管した記念事業として合唱団は誕生しました。設立への強い信念をお持ちの松下先生をお手伝いした時の沼津JC理事長の私が生みの親と云われ、面映い思いです。設立時、沼津市教育委員会のあたたかな全面協力で、全市小学校4,5年生の美声の少年少女をセレクトされ、また小学校の音楽教師3名が参加と、全市をあげての発足でした。
練習は第一小学校の体育館(講堂兼用)で、沼津JC青少年委員長の故加藤晴俊と前述の吉田謹治の姿がいつも会場にありました。私は今でも"森の教会堂"の途中何節かは口ずさむことが出来ます。
ヨーロッパへの演奏旅行とか数々の優勝と華々しい活躍は各氏のご祝辞又思い出の記へ譲るとしまして(韓国への演奏旅行に同行された後援会長故遠藤永太郎さんの孫、遠藤啓太が本年度沼津JC理事長です)、私が忘れることが出来ないのは先生のご長男高也の痛ましい交通事故死です。葬儀委員長としての弔辞で"幼子がバスに引きずられ、命を賭して走り、力尽き"と鮮明に思い出します。やりきれない悲しい出来事でした。
爾来、先生は明るく振舞っていましたが、フト淋しげなお姿が思い出されます。そして、先生の葬儀委員長として"先生は音楽家として又合唱の指導、指揮者として超一流でありましたが、世に出て名声を博するか否かは全くの運次第"と申し上げ、超一流の運動選手がオリンピックに出場できるか否かと同じこととの弔辞を思い出しました。例はあげませんが、今でも合唱の指導、指揮者としては全くに秀でていらっしゃった先生と思います。
この様な訳でして、発足時と松下先生個人との事のみ色濃く思い出します。以后の団のことはよく理解しておりませんでしたが、先生の一周忌の時、発足当時の団の子供達(失礼)と強い結びつきを感じました。そしてこの50周年記念の記述です。
合唱団の団とは団子です、固まりです。ぜひ団員とOB・OG全体は元より、同じ世代、同じ苦労を分かち合った個々の固まりが、終生の友として絆を育み続けますことを念じて思い出の記とします。
(結成50周年記念演奏会:沼津少年少女合唱団記念誌より)

創立50周年を祝福し、団の運営に当たられている皆様に感謝します。
発足は、少年少女合唱団構想をお持ちの故松下隆二先生と、先生と親しかったフォンテーヌの吉田謹治が沼津青年会議所(以下JCと称す)の会員であった関係で、丁度沼津JCが日本JC東海地区会員大会を主管した記念事業として合唱団は誕生しました。設立への強い信念をお持ちの松下先生をお手伝いした時の沼津JC理事長の私が生みの親と云われ、面映い思いです。設立時、沼津市教育委員会のあたたかな全面協力で、全市小学校4,5年生の美声の少年少女をセレクトされ、また小学校の音楽教師3名が参加と、全市をあげての発足でした。
練習は第一小学校の体育館(講堂兼用)で、沼津JC青少年委員長の故加藤晴俊と前述の吉田謹治の姿がいつも会場にありました。私は今でも"森の教会堂"の途中何節かは口ずさむことが出来ます。
ヨーロッパへの演奏旅行とか数々の優勝と華々しい活躍は各氏のご祝辞又思い出の記へ譲るとしまして(韓国への演奏旅行に同行された後援会長故遠藤永太郎さんの孫、遠藤啓太が本年度沼津JC理事長です)、私が忘れることが出来ないのは先生のご長男高也の痛ましい交通事故死です。葬儀委員長としての弔辞で"幼子がバスに引きずられ、命を賭して走り、力尽き"と鮮明に思い出します。やりきれない悲しい出来事でした。
爾来、先生は明るく振舞っていましたが、フト淋しげなお姿が思い出されます。そして、先生の葬儀委員長として"先生は音楽家として又合唱の指導、指揮者として超一流でありましたが、世に出て名声を博するか否かは全くの運次第"と申し上げ、超一流の運動選手がオリンピックに出場できるか否かと同じこととの弔辞を思い出しました。例はあげませんが、今でも合唱の指導、指揮者としては全くに秀でていらっしゃった先生と思います。
この様な訳でして、発足時と松下先生個人との事のみ色濃く思い出します。以后の団のことはよく理解しておりませんでしたが、先生の一周忌の時、発足当時の団の子供達(失礼)と強い結びつきを感じました。そしてこの50周年記念の記述です。
合唱団の団とは団子です、固まりです。ぜひ団員とOB・OG全体は元より、同じ世代、同じ苦労を分かち合った個々の固まりが、終生の友として絆を育み続けますことを念じて思い出の記とします。
(結成50周年記念演奏会:沼津少年少女合唱団記念誌より)
2012年08月19日
小松巧選手(飛龍3年)
全国高校総体
小松(飛龍)が優勝
男子200自由形 県勢競泳2年ぶり

全国高校総体の水泳は18日、新潟県長岡市のダイエープロビスフェニックスプールで第2日を行い、競泳男子200㍍自由形で小松巧選手(飛龍3年)が1分49秒90の県高校新記録で優勝した。本県勢の競泳金メダル獲得は2年ぶり、同種目の制覇は松本尚人選手(沼津学園、現飛龍)の連覇以来10年ぶり。
(静新平成24年8月19日朝刊)
小松(飛龍)が優勝
男子200自由形 県勢競泳2年ぶり

全国高校総体の水泳は18日、新潟県長岡市のダイエープロビスフェニックスプールで第2日を行い、競泳男子200㍍自由形で小松巧選手(飛龍3年)が1分49秒90の県高校新記録で優勝した。本県勢の競泳金メダル獲得は2年ぶり、同種目の制覇は松本尚人選手(沼津学園、現飛龍)の連覇以来10年ぶり。
(静新平成24年8月19日朝刊)
2012年08月18日
高橋渚さん
「沼津の高橋さん金メダル」

世界ろう者陸上女子やり投げデフリンピック来夏出場へ 世界記録更新誓う
7月にカナダで開かれた世界ろう者陸上競技選手権大会の女子やり投げで、沼津市大岡の高橋渚さん(24)が金メダルを獲得した。高橋さんは来夏開催される聴覚障害者のスポーツ祭典「デフリンピック」のブルガリア大会への出場が内定している。「今度は世界記録(46・20㍍)を更新したい」と、さらなる躍進を誓う。
高校時代にやり投げを始めた高橋さんは世界ろう者選手権の前回大会にも出場し、9位という結果を残し、一時現役を退いた。しかし、世界一になる夢を諦めきれず、コーチで夫の啓太さん(32)と練習を重ねてきた。
今大会は、現地に自分のやりを持ち込めないアクシデントに見舞.われたが、43・19㍍を投げ、頂点に立った。高橋さんは「応援してくれた人への感謝の気持ちでいっぱい」と笑顔で話し、啓太さんも「今までの苦労を思い出し、涙があふれた」と振り返った。
17日には市役所に栗原裕康市長を訪ね、戦績を報告した。金メダルを間近にした栗原市長は「市民だけでなく、障害がある人にとって励みになるニュース。目標に向かって今後も頑張ってほしい」と握手を交わした。
(静新平成24年8月18日朝刊)
2012年08月10日
原田武虎さん
ぬまづみなと軽トラ朝市を実行委員長として運営する
原田武虎さん(はらだたけとら)(沼津市)

沼津港を舞台に、伊豆各地の食材を格安で販売する軽トラ朝市を運営する。7月7日に第1回を開催した。港周辺の飲食店など約60事業所が加盟する「ぬまづみなと商店街協同組合」副理事長。50歳。
ー軽トラ朝市を発案したきっかけは。
「観光地のイメージが強い沼津港だが、以前は近隣住民がふらりと立ち寄った場所。新鮮で値段も手ごろな日常食材は今でも豊富だ。軽トラ市を通じて、地元の人に沼津港の良さを再発見してもらいたかった」
ー朝市の特徴は。
「駿河湾、伊豆半島の海と山の幸を一度に楽しむことができる。特に普段、市場に出回ることが少ない海産物や農作物が多いことも大きな魅力だ」
ー今後の抱負を。
「9月以降、毎月第2土曜に定期開催する予定。将来的には(大型展望水門)びゅうおから港口公園まで囲むようにトラックを配置して、さらなるにぎわい創出につなげたい」
◇
祭り好きで港のみこし会「港栄会」に所属する。1月に市内の海岸で行う「海中みそぎ祭り」にも参加する。
(静新平成24年8月10日「この人」)