2009年09月27日

沼津市市職員伊東永悟さん

狙うぞ頂点、沼津も発信 ベンチプレスで世界へ
2009/09/26 (静新webnews)

 沼津市市職員伊東永悟さん(41)=同市大塚、F・Tジム(富士市)所属=が13日に浜松市内で開かれたベンチプレス選手権大会100キロ級M1(40歳代の部)で優勝し、来春に米国で開かれる世界大会への出場を決めた。沼津プロレスの人気レスラーや市収集課の環境整備士など、多彩な“顔”を持つ伊東さんは、「世界の頂点を狙い、沼津を盛り上げたい」と張り切っている。
 記録は245キロで自己記録には5キロ及ばなかったが、同階級の出場選手中最軽量ながら、2位に5キロ差で悲願を達成した。全3回の試技の中、1回目は失敗。2回目では2位選手が240キロを上げたプレッシャーの中、245キロを成功させて優勝を決めた。
 伊東さんは、地域活性化を目指す「沼津プロレス」のエース「駿河永悟」としても活躍している。ベンチプレスの競技大会は10年以上のブランクがあったが、県内開催を機に周囲の勧めで出場した。「会場で『沼津プロレスの方ですよね』と言われたことが、パワーの源になった」と振り返る。
 世界大会では日本人で1人しか成功者がいない300キロを上げるのが夢だという。「金メダルを取って、お世話になった人たちに恩返ししたい。まだまだ競技人口も少ないので、沼津の名前を広めながら、ベンチプレスの魅力を発信できたら」と、さらにたこが増えた手を見つめて、決意を新たにした。

  

Posted by パイプ親父 at 08:41Comments(0)素晴らしい

2009年09月25日

高橋裕一郎(たかはしゆういちう)氏

3周年の「沼津プロレス」
代表高橋裕一郎(たかはしゆういちう)
 お茶戦士「カテキング」、お魚戦士「ヒラキング」など、地場産品から生まれたヒーロー戦士を通じて地元愛を掘り起こす「沼津プロレス」の代表。42歳。
 ー3周年の感想は。
 「見ていて楽しいプロレスを通じて『地域密着型プロレス』の趣旨を訴える一方、千本浜のごみ拾いなどのボランティアにも取り組んできた。最初は遠巻きに見られていたのが、最近は近くに来て声援してくれる人が増え、手応えを感じる」
 ー幅広い年代から人気を得ている秘けつは。
 「ヒーローが悪をやっつける分かりやすさ。力道山やジャイアント馬場を見て育った大人にとっては懐かしいし、子どもは無条件でヒーローが大好き。老若男女から支持を得るのに、プロレスは格好の素材では」
 ー今後の目標は。
 「まちの盛り上げ役として市内外に沼津の良さをPRし、地域活性化に貢献したい思いが皆に十分伝わったら、解散してもいい。でもそれまでは全力で取り組みたい」
 ◇
 沼津の特産品に「沼プロ」が入るのが夢。
〈静新平成21年9月25日(金)「この人」〉
  

Posted by パイプ親父 at 15:06Comments(0)人物

2009年09月23日

内田正章(うちだまさあき)氏(59)

 富士通沼津工場長
 内田正章(うちだまさあき)氏(59)

 試験提供技術で貢献
 ー県東部経済の今後の見通しをどうみますか。
 「沼津工場は富士通のコンピューターの開発拠点として世界に向けた事業を進めているため、地域経済と直接の接点は少ない。ただ、富士通グループも第1四半期(4~6月)決算は当初懸念されていたほどの悪い数字ではなかった。大変なダメージを受けた自動車関連も、受注が回復し始めているようだ。地域の経済界からは景気底打ちの声も聞かれる。多少、明るい兆しが見えてきたように思える」
 ー地域を代表する先端拠点として東部活性化をどう支援しますか。
 「IT技術を使った業務支援のほか、電磁波ノイズを測定できる電波暗室や、機器が発する騒音を検査する無響音室といった環境試験センターの設備や技術は一昨年から社外へも提供している。実稼働する世界最古のコンピューターを展示したゾーンは、地域の産業観光に役立ててもらいたい。また沼津工場の豊かな自然資産を交流の場として提供してきた。遠足に来る小学生に環境について指導ができるよう勉強もしている」
 ー県東部の広域行政について考え方を聞かせてください。
 「広域合併が進めば、ITの連携や合理化が実現でき、行政手続きや事務処理といった住民サービスのレベルが向上する。富士山や箱根、伊豆半島という国内外に誇るべき素材も、地域が一体になることで、さらに明確なメッセージを発信できるのではないか」
 【富士通沼津工場】業務ソフトウエアの動作基盤となるシステムソフトの研究開発と、ハードとソフトに関するシステムの品質保証評価を行う。従業員は関係会社などを含め2200人。沼津市宮本
(静新平成21年9月23日「熱き地域人」)
  

Posted by パイプ親父 at 09:33Comments(0)熱き人たち

2009年09月22日

小島捷亮(こじましょうりょう)さん

 曹洞宗大泉寺住職
 小島捷亮(こじましょうりょう)さん(沼津市)
 沼津市の大泉寺の住職を約40年務める。小学生を対象にした禅のつどいや生物供養祭を開くなどして命の大切さや生きることのありがたさを伝える。70歳。
 ーなぜいろいろなイベントを寺で開くのですか。
 「葬儀や法事を営むだけでは寺の使命を果たしているとは言えない。お経を読むだけの寺が多いが、説教などを通じて多くの人に安らぎや教えを与えることが必要。気軽に来られる寺を目指している」
 ーどんな教えを伝えようとしているのですか。
 「わずかな一生の時間を燃焼するために、取り組んできたことを人に伝え残すことの喜びを感じてほしい。また、さまざまな平和を投げかけ、一人一人の心の中に平和を築いていかなければならない」
 ー24年も続く夏の小学生対象の座禅の会は何がきっかけですか。
 「夏休み中、野放しになりがちな子どもたちにできることと思い、地元の小学校と相談して始めた。地域でできる教育の一つと思い、今後も続けていく」
 ◇
 人前で話すことが楽しいという。
(静新平成21年9月22日「この人」)
  

Posted by パイプ親父 at 09:43Comments(0)人物

2009年09月18日

辻 弘一氏

 戸田の風景を撮り続ける
 アマチュアカメラマン
 辻弘一(つじころいち)さん〈沼津市)
 愛車のミニバイクで沼津市戸田を巡り、30年にわたって風景や人々の生活の様子をカメラに収める。73歳。
 ー写真を撮り始めたきっかけは何ですか。
 「中学を卒業して以来、カツオ漁船に乗り込み各地に出掛けていた。息子が誕生したのを機にカメラを購入し、漁師仲間の仕事風景や帆船を撮っていたら、知らぬ間にのめり込んでいった」
 ー戸田の魅力は。
 「まず人の良さ。伝統の祭りや地域の行事でシャッターを切ると皆良い表情。温厚な人柄がにじみ出ている。海と山に囲まれた土地柄、絵になる風景が多い。御浜海岸を臨む霊峰富士の姿は特に気に入っている」
 ーいい写真を撮るこつは。
 「バイクで地域をくまなく走り、地元を知ること。さらにシャッターチャンスは一瞬
で、待ち続ける忍耐力もいる。思い通りにいかないことが多いが、納得のいく写真が撮れた時の感動はたまらない」
 ◇
最近の自信作は、今年5月、井田地区の水田に映った逆さ富士を収めた写真。
(静新平成21年9月18日「この人」)
  

Posted by パイプ親父 at 13:00Comments(0)人物紹介

2009年09月15日

山中伸弥教授

2009年9月15日(産経webニュース)
ラスカー賞受賞 山中京大教授「身に余る光栄」
 あらゆる組織に成長できる人工多能性幹細胞(iPS細胞)を開発した研究成果で、ノーベル賞の登竜門ともいわれるラスカー基礎医学研究賞の受賞者に選ばれた山中伸弥・京都大学教授(47)が14日、京都市左京区の京大で記者会見し、「身に余る光栄」と喜びを語った。
 iPS細胞の研究の基礎を築いた英ケンブリッジ大学のジョン・ガードン博士(76)との共同受賞で、授賞式は10月2日にニューヨークで行われる。
 同賞受賞者は、過去343人のうち76人がノーベル賞を獲得。日本人ではノーベル医学・生理学賞を受賞した利根川進・マサチューセッツ工科大教授らに続き6人目の受賞となった。
 山中教授は会見で「iPS細胞技術の医学応用を一日も早く実現できるよう努力したい」と抱負を述べた。
 山中教授は平成18年、マウスの皮膚細胞に4つの遺伝子を入れる方法で、世界で初めてiPS細胞作製に成功。19年にはヒトiPS細胞の作製にも成功し、難病治療など再生医学への貢献が期待されている。
 【写真説明】ラスカー賞の受賞が決まり、会見する京都大学の山中伸弥教授=京都市左京区の京都大学(柿平博文撮影)

  

Posted by パイプ親父 at 10:02Comments(1)受賞

2009年09月11日

高塚君・金子さん

 御殿場西高空手道部 2回目の快挙
 高塚君、金子さん世界大会へ
 御殿場市の御殿場西高空手道部2年の高塚啓介君、金子悠里さんが、11月12~15日にモロッコ・ラバトで開かれる世界空手道連盟の第6回世界ジゴニア&カデット・21アンダー大会に日本代表として出場する。同校からの出場は2年前の川崎紘輝君(現国士舘大)に続き2回目。
 今春の全国高校選抜個人組手で金子さんは優勝、高塚君はベスト16と活躍し、全日本空手道連盟の代表選考合宿に招集された。男女各8人が参加し練習試合などで競った結果、高塚君は55㌔級、金子さんは53㌔級で代表の座をつかんだ。
 同大会はジュニアでは世界最大規模。高塚君は「外国人の速さ、スタイルに惑わず、力を出し切りたい」と意気込み、金子さんは「相手の戦い方に合わせることなく、自分らしい攻めの空手をしたい」と力を込めた。
(静新平成21年9月11日(金)朝刊)
  

Posted by パイプ親父 at 10:25Comments(0)素晴らしい

2009年09月09日

赤羽功次氏(西武沼津店長)

西武沼津店長 赤羽功次(あかばねこうじ)氏(51)
 LRT導入活性化の鍵
 ー東部の経済状況をどう見ていますか。
 「沼津店の売上高はこの20年で半分ほどに減っている。客単価の大きな変動はないので、客数が年々減っていることを示している。客数を増やすには新たなお客さまを呼び込むしかない。開店から52年、昔からのお得意さまが店を支えてくれていて、従業員はなじみのお客さまの趣味や志向を把握している強みがある。半面、初めてのお客さまは店に入りにくいと感じるかもしれない。これは東部の地域商業も同じ状況ではないか。地元のなじみ客が離れないように大切にしながら、新しい客層を開拓する新たな挑戦や情報発信が欠かせない」
 ー地域の経済振興にアイデアはありますか。
 「仕事で静岡市を時々訪れるが、駅前商業地の広がりや都市部の規模などが沼津市や東部の市町と全く違う。西部の中心は浜松市、中部は静岡市と明確だ。この半年あまり沼津市に住んでみて、東部の中心がどこかはっきりしない。外から見ればさらに不明確だろう。静岡、浜松は両市とも新幹線駅と高速道路インターがあり、都市機能の集中だけでなく、観光地としての集客機能も兼ね備えている。東部はどこに集客し、どこを活性化させるのかを官民で明確にする必要がある」
 ー沼津の中心街活性化に何が必要でしょうか。
 「交通ネットワークの整備だろう。沼津駅前にいかに集客し、渋滞を解消するかが課題。ただし、楽しい何かがなければ中心街まで来ない。欧州で中心街に車を入れないために導入されているLRT(次世代型路面電車)も一案だ。沼津駅から沼津御用邸記念公園など点在する文化観光施設、周辺市町をLRTでつなぐことができれば、幅広い年齢層に乗ることを楽しんでもらえる。沼津駅高架化に合わせて、集客機能を最大限に発揮する必要があると思う」
 【西武沼津店】地方第1号店として1957年に本館がオープンし、71年に新館が完成した。売り場面積は約9800平方㍍。従業員数は約600人。年間200万人以上が来店する。沼津市大手町。
(静新平成21年9月9日「熱き地域人」)

  

Posted by パイプ親父 at 12:02Comments(0)熱き人たち

2009年09月05日

瀬戸和海氏(元弁護士・沼東高14回卒)

 瀬戸和海氏(せと・かずみ=元弁護士)。
三日午後十一時二十分、死去した。六十六歳。自宅は我入道秋葉町四二四の一。
 通夜が六日午後七時から清水町久米田の駿東平安典礼会館で行われ、出棺は七日午前十一時半、正午火葬、葬儀・告別式は午後三時から同会館で。喪主は妻の麗子さん。
 瀬戸氏は、旧制沼中・東高地元同窓生組織の沼津香陵会会長を務めた。
(沼朝平成21年9月5日(土)号)
  

Posted by パイプ親父 at 09:39Comments(0)訃報

2009年09月04日

長倉峰之(ながくらみねゆき)さん(沼津市)

新田ワークショップ前会長
長倉峰之(ながくらみねゆき)さん(沼津市)
 日本の棚田百選に選ばれた沼津市戸田・新田地区の「北山の棚田」の景観を保存するため、オーナー制度を導入から毎日の草刈りまで一手にこなす。67歳。
 ー活動内容は。
 「新田ワークショップがさまざまな地域おこしに取り組む中で棚田の活動は一部だが、沼津の宝とも言える美しい風景を残すために、棚田オーナー制度の導入や、地元の小学生への提供に取り組んでいる」
 ー関心を高める工夫は。
 「写真映えするようにヒマワリを植えたり、かかしコンテストを開いたりと、絵心をくすぐる『仕掛け』を展開している。地域では高齢化が進み、住民だけで棚田を維持できない。一人でもかかわる人を増やしたい」
 ー参加者の反応は。
 「オーナーのリピート率が高く、申し込みも増えたので、昨年から休耕田を開墾した。参加者の愛情で息を吹き返す棚田を見ているとうれしい。稲刈りの日が楽しみだ」
 ◇
マグロの冷凍運搬船に乗って世界を回った時に技術を覚えたカメラを、黄金色の稲穂に向ける。
(静新平成21年9月4日「この人」)
  

Posted by パイプ親父 at 12:24Comments(0)人物紹介

2009年09月02日

勝又寛治(かつまたひろはる)氏(38)

 沼広代表取締役
 勝又寛治(かつまたひろはる)氏(38)
 沼津港を観光の"核"に
 ー広告業界の状況を聞かせてください。
 「独自の切り口を持った広告が求められる時代になった。不況になると企業はまず広告を見直しの対象とする。昨今の経済不況で昨年11月ごろからは小額の広告も打ち切るようになった。一方で5年前までは看板、ポスターが中心だったが、現在はインターネットの地域サイトやラッピングバスが出てくるなど広告の多様化が進んだ。広告代理店は得意分野で差別化を図るようになり、ビジネスチャンスが広がった」
 ー地域の活性化には何が必要だと思いますか。
 「観光客は他県との取り合いになるので市町単位ではなく、ある程度の組織での取り組みが必要。沼津市は伊豆縦貫道が完成すると観光客が東名高速から直接伊豆に渡ってしまい、伊豆の玄関口としての利点を失ってしまう可能性がある。周辺地区と連携し、例えば知名度のある沼津港を観光ルートに組み込んでもらうような工夫がほしい」
 ー県東部の合併について考えを聞かせてください。
 「観光関連のPRの面からも合併は必要と考える。各自が独立独歩でPRするより、全体で連携してPRした方が予算も効果も効率が良い。広告業界は新商品が開発しやすい雰囲気にあるので、多様な媒体を使って顧客をインターネットに誘導するクロスメディアの手法を活用するなどして県東部を全国に発信する土台作りが求められる」
 【沼広】前身の沼津広告社として1954年創業。新聞、雑誌のほか鉄道、バスなど交通広告の企画提案などを手掛ける。社員17人。沼津市宮前町。
(静新平成21年9月2日「熱き地域人」)
  

Posted by パイプ親父 at 09:50Comments(0)熱き人たち

2009年09月01日

宇野統彦沼津商工会議所副会頭

 宇野統彦氏(沼一中12回・東高16回卒)

 沼津と映像作品の関わりは、これからどうなっていくのか。
プロジエクト実行委員長の宇野統彦さんにお話を伺いました。
 「さあ来いハリウッド!大作戦」。
 このプロジエクトは1年間で「口ケーション情報ライブラリー」を中心に作り上げていくものですが、完成後も常に新しい情報に更新していく必要があります。
 また、今年ロケーション情報ライブラリーを作ったからといって、すぐに映像作品の撮影が沼津でたくさん行われるようになり、経済的な効果が表れる、ということはないでしょう。その効果は来年以降じわじわと出てくるはずです。
 プロジエクトには市民の皆さんをはじめ、たくさんの方々が関わってくれています。
 この取り組みは、どなたでも参加することができますし、また、多くの市民の皆さんにご協力をいただかないと、充実したプロジエクトにはならないでしょう。私たちは、皆さんに協力を得るという過程を大切にしたいと考えています。
 事業を通して、身近にあるのに気がつかなかった、沼津の魅力を再発見することがきっとあると思います。
 その時に生まれる、郷土を愛する気持ち。それを、さらに多くの皆さんに持っていただくことが、このプロジェクトの一つの成功と呼べるのではないでしょうか。
(広報沼津09年9月1日号)
  

Posted by パイプ親父 at 18:41Comments(0)

2009年09月01日

宇野秀彦氏

「ロケでまちが元気になるプロジェクト」ロケ弁部会長
 宇野秀彦(うのひでひこ)さん(沼津市)
 沼津商工会議所などが沼津市や伊豆・東部の交流人口増加を目指す「ロケでまちが元気になるプロジェクト」実行委員会で、ロケ弁当を公募するロケ弁部会長を務める。桃中軒常務。35歳。
 ープロジェクトへの思いを聞かせてください。
 「大学院の2年間を過ごした米国ロサンゼルスは映画の撮影場所が多く、観光名所が生活に密着していた。沼津や伊豆に映画などの映像撮影と密接な文化を育てられれば、見慣れた街並みが価値を持ち、資産として後世に残すことができる有意義な事業だ」
 ー活動の中でロケ弁をどう位置づけますか。
 「食事は誰にも身近で、幅広く住民参加を促すには最も適していると思う。おばあちゃんに習った煮物も立派な地域文化で、自信を持って応募してほしい」
 ー部会長としての意気込みを聞かせてください。
 「記憶に残るロケ弁を作って、沼津ファンの映像関係者を増やし、弁当業界全体の気運も盛り上げたい」
 ◇
趣味は1人乗りヨット。自転車に乗る感覚で島郷の浜から海に出る。
(静新平成21年9月1日「この人」)
  

Posted by パイプ親父 at 10:00Comments(0)人物紹介