2016年02月12日
花沢照蔵さん(はたぎわてるぞう)(沼津市)
NPO法人戸田塩の会の新理事長
花沢照蔵さん(はなぎわてるぞう)(沼津市)

塩の会の発足は旧戸田村時代の1995年。地元女性を中心に海水を原料に使う伝統の塩作りを続ける。昨年末に他界した初代理事長の菰田智恵さんの後任に就いた。もともと戸田港の漁師で、会発足直後から沖合の海水くみ上げや窯作りなどに力を尽くす。74歳。
ー就任の感想は。
「菰田さんの死は誰も予想していなかった。影響は大きいが、16人の会員と一歩一歩、力を合わせて運営していきたい。発売中の9品目の安定供給が第一。落ち着いたら、石けんなど新商品への挑戦も考えたい」
ー1月には塩の会が総務省主催「ふるさとづくり大賞」奨励賞に選ばれた。
「会員が一丸となって努力した結果。『日本一の塩作り』が口癖だった菰田さんの念願がかなった。受賞直前の死が残念でならない。表彰式では菰田さんを悼むみんなの思いを胸に、賞状を受け取った」
ー戸田の塩の特徴は。
「まろやかな味わいで、舌の上に少し甘さが残る。『水が欲しくならない味』と評す人もいる。二つの潮がぶつかる地点の水深約20㍍からくみ上げた海水が、おいしさの原点だと思う」
ー後継者が課題。
「戸田地区と戸田の塩を愛してくれる、情熱のある若い方がいたら、ぜひ来てほしい。世代交代が地域の発展にもつながる」
◇
約60年前から海が仕事場。冬場の水揚げはマトウダイやヒラメが中心。
【静新平成28年2月12日(金)この人】
花沢照蔵さん(はなぎわてるぞう)(沼津市)

塩の会の発足は旧戸田村時代の1995年。地元女性を中心に海水を原料に使う伝統の塩作りを続ける。昨年末に他界した初代理事長の菰田智恵さんの後任に就いた。もともと戸田港の漁師で、会発足直後から沖合の海水くみ上げや窯作りなどに力を尽くす。74歳。
ー就任の感想は。
「菰田さんの死は誰も予想していなかった。影響は大きいが、16人の会員と一歩一歩、力を合わせて運営していきたい。発売中の9品目の安定供給が第一。落ち着いたら、石けんなど新商品への挑戦も考えたい」
ー1月には塩の会が総務省主催「ふるさとづくり大賞」奨励賞に選ばれた。
「会員が一丸となって努力した結果。『日本一の塩作り』が口癖だった菰田さんの念願がかなった。受賞直前の死が残念でならない。表彰式では菰田さんを悼むみんなの思いを胸に、賞状を受け取った」
ー戸田の塩の特徴は。
「まろやかな味わいで、舌の上に少し甘さが残る。『水が欲しくならない味』と評す人もいる。二つの潮がぶつかる地点の水深約20㍍からくみ上げた海水が、おいしさの原点だと思う」
ー後継者が課題。
「戸田地区と戸田の塩を愛してくれる、情熱のある若い方がいたら、ぜひ来てほしい。世代交代が地域の発展にもつながる」
◇
約60年前から海が仕事場。冬場の水揚げはマトウダイやヒラメが中心。
【静新平成28年2月12日(金)この人】
Posted by パイプ親父 at 10:09│Comments(0)
│熱き人たち
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。