2013年04月16日
全国飲食業生活衛生同業組合長森川進氏
全国飲食業者の代表に
森川進さん「飲食業は命を預かる仕事」

全国飲食業生活衛生同業組合連合会の第十一代会長に「こがね」の森川進さん(75)=写真=が就任した。
北海道から沖縄までを包括する、厚生労働省認可組合の中で「群を抜いて大きい」組織である同会だが、近年は中小の飲食業界の苦戦が続いている。沼津支部もバブルの絶頂期には千三百あった組合員が現在は五百五十と半減。長期にわたる不景気で全国的にも同様の傾向が見られる、という。
同組合は静岡県が発祥の地。森川会長は「昭和三十六年の設立当時は、小さな店には銀行も金を貸さない時代。組合員になることで国民金融公庫(当時)の融資が受けやすかった。一人ではかなわないことを組織として応援できた」と組合の位置付けがしやすかった頃を振り返る。
全国組織の代表となり、「予期しない就任に戸惑った」とは言うものの、森川会長には大変な時代の舵取り役を担う気負いはない。
沼津支部長の後、県の理事長を十二年間務めた実績と温厚な人柄で全会一致での就任となった。年度替わりともなると関係行政機関担当者や議員との折衝のほか、全国を駆け巡る多忙な日々を送る。
個店の飲食業者にとっては、大手飲食チェーンの進出に加え、「手渡しで無限に売ることができる」コンビニの台頭が最大の問題。
「家族で頑張れば取りあえず食べていかれるわけで、家族経営ならではのきめ細かいサービスや、培ってきた個性を強烈に発揮してもらえたら」と望み、「組合はコンサルタントではない」ときっぱり。
「経営者は組合を大いに活用してもらうことで、世間の風に当たってほしい」と呼び掛けるとともに、「何より衛生を重視し、『飲食業は命を預かる仕事』だとの誇りを持ち、共に繁栄の道を歩み、健全な組織体にしていきたい」と抱負を語った。
《沼朝平成25年4月16日(火)号》
森川進さん「飲食業は命を預かる仕事」

全国飲食業生活衛生同業組合連合会の第十一代会長に「こがね」の森川進さん(75)=写真=が就任した。
北海道から沖縄までを包括する、厚生労働省認可組合の中で「群を抜いて大きい」組織である同会だが、近年は中小の飲食業界の苦戦が続いている。沼津支部もバブルの絶頂期には千三百あった組合員が現在は五百五十と半減。長期にわたる不景気で全国的にも同様の傾向が見られる、という。
同組合は静岡県が発祥の地。森川会長は「昭和三十六年の設立当時は、小さな店には銀行も金を貸さない時代。組合員になることで国民金融公庫(当時)の融資が受けやすかった。一人ではかなわないことを組織として応援できた」と組合の位置付けがしやすかった頃を振り返る。
全国組織の代表となり、「予期しない就任に戸惑った」とは言うものの、森川会長には大変な時代の舵取り役を担う気負いはない。
沼津支部長の後、県の理事長を十二年間務めた実績と温厚な人柄で全会一致での就任となった。年度替わりともなると関係行政機関担当者や議員との折衝のほか、全国を駆け巡る多忙な日々を送る。
個店の飲食業者にとっては、大手飲食チェーンの進出に加え、「手渡しで無限に売ることができる」コンビニの台頭が最大の問題。
「家族で頑張れば取りあえず食べていかれるわけで、家族経営ならではのきめ細かいサービスや、培ってきた個性を強烈に発揮してもらえたら」と望み、「組合はコンサルタントではない」ときっぱり。
「経営者は組合を大いに活用してもらうことで、世間の風に当たってほしい」と呼び掛けるとともに、「何より衛生を重視し、『飲食業は命を預かる仕事』だとの誇りを持ち、共に繁栄の道を歩み、健全な組織体にしていきたい」と抱負を語った。
《沼朝平成25年4月16日(火)号》
前田嘉男N観光ボランティア会長
植松泰右 トーヨーアサノ社長
ゴトー社長 後藤久徳(ごとうひさのり)氏(56)
法華宗第138代管長に 光長寺原井日鳳貫首が就任
沼津市教育長に就任した 奥村篤(おくむらあつし)さん
光藤あさ美さん
植松泰右 トーヨーアサノ社長
ゴトー社長 後藤久徳(ごとうひさのり)氏(56)
法華宗第138代管長に 光長寺原井日鳳貫首が就任
沼津市教育長に就任した 奥村篤(おくむらあつし)さん
光藤あさ美さん
Posted by パイプ親父 at 06:27│Comments(0)
│人物紹介
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。