2019年07月25日
辻村岳年さん真梨子さん(沼津市)
ものづくりびと
県内作家の小さな工房
辻村岳年さん真梨子さん(沼津市)

印材アクセサリー伝統とデザインが融合
柔らかい乳白色、深く凛(りん)とした輝きを放つ黒色ー。古くから印鑑に用いられてきた水牛角の魅力を伝えようと、沼津市市場町の老舗印章店「一泉堂」の4代目辻村岳年さん(40)、真梨子さん(36)夫妻が、装身具ブランド「ISSEN」を立ち上げた。
1921(大正10)年創業の同店は、完全手彫りで印鑑を作ってきた。事務用品である印鑑だが、現代の暮らしの中でより愛着を持てるようにと、ガス灯の形に仕上げるなどデザイン性も重視してきた。そんな中で、生み出されたのが指輪やピアスなどのアクセサリー。岳年さんは「角の先端部分は透き通っていて、印鑑を作っている時に見とれてしまうほど。装身具としてこの美しさを伝えたいと思っていた」ときっかけを語る。
水牛角の加工は岳年さん、デザインや彫金は、かつて雑貨店で商品企画などを経験し、4年ほど前から「niu・」のブランド名でアクセサリーを作る真梨子さんが担当する。「ISSEN」のこだわりは「大人の女性がさりげなく、長く使えること」。
「女性は年を重ねることで、似合うものが変わってくる。手頃で、経年変化が楽しめるアクセサリーを提案したい」。真梨子さん自身の経験に基づいた思いでもある。
東京都内を中心としたイベントでの対面販売を始めたばかり。岳年さんは「早く静岡の皆さんにも見てもらいたい」と話している。
(文化生活部・鈴木明芽)
つじむら・がくねん、まりこ8月14日から、東京都千代田区の阪急メンズ東京で一部商品を期間限定販売する。その他の情報は、インスタグラム[issendo_est.i921」へ`
【静新令和1年7月25日(木)夕刊「ものづくりひと」】
県内作家の小さな工房
辻村岳年さん真梨子さん(沼津市)

印材アクセサリー伝統とデザインが融合
柔らかい乳白色、深く凛(りん)とした輝きを放つ黒色ー。古くから印鑑に用いられてきた水牛角の魅力を伝えようと、沼津市市場町の老舗印章店「一泉堂」の4代目辻村岳年さん(40)、真梨子さん(36)夫妻が、装身具ブランド「ISSEN」を立ち上げた。
1921(大正10)年創業の同店は、完全手彫りで印鑑を作ってきた。事務用品である印鑑だが、現代の暮らしの中でより愛着を持てるようにと、ガス灯の形に仕上げるなどデザイン性も重視してきた。そんな中で、生み出されたのが指輪やピアスなどのアクセサリー。岳年さんは「角の先端部分は透き通っていて、印鑑を作っている時に見とれてしまうほど。装身具としてこの美しさを伝えたいと思っていた」ときっかけを語る。
水牛角の加工は岳年さん、デザインや彫金は、かつて雑貨店で商品企画などを経験し、4年ほど前から「niu・」のブランド名でアクセサリーを作る真梨子さんが担当する。「ISSEN」のこだわりは「大人の女性がさりげなく、長く使えること」。
「女性は年を重ねることで、似合うものが変わってくる。手頃で、経年変化が楽しめるアクセサリーを提案したい」。真梨子さん自身の経験に基づいた思いでもある。
東京都内を中心としたイベントでの対面販売を始めたばかり。岳年さんは「早く静岡の皆さんにも見てもらいたい」と話している。
(文化生活部・鈴木明芽)
つじむら・がくねん、まりこ8月14日から、東京都千代田区の阪急メンズ東京で一部商品を期間限定販売する。その他の情報は、インスタグラム[issendo_est.i921」へ`
【静新令和1年7月25日(木)夕刊「ものづくりひと」】
2019年07月25日
植松恭一議長
沼津市議会議長に就任した
植松恭一(うえまつきょういち)さん(沼津市)

2007年の市議選で初当選し、現在4期目。副議長、特別会計企業会計予算決算委員長などを歴任した。自民沼津所属。49歳。
ー就任の抱負は。
「それぞれの議員が多様な考えを持つが、市民の幸せを実現したいという気持ちは同じ。意見を戦わせることもあるが、一人一人が市民の負託を背負っているという尊敬の念を忘れず、議会運営をしていく」
ー市政の課題は。
「鉄道高架問題を含めた『一つになれない沼津』。おのおの立場はあるが、対立の時代は終わりにしなくてはいけない。国への陳情の数を見ても、沼津市は必死さが足りない。一丸とならなければ、都市間競争に取り残される」
ー就任2年目となる頼重秀一市長の評価は。
「考えや態度が偏ることなく、課題に対してまじめに取り組んでいる。ただ、市政を良い方向に変えるには、この先も時間を積み上げていくことが必要。市民のためにも厳しく対峙(たいじ)していく」
ー低迷している投票率を上げるには。
「議員活動を市民に知ってもらうことも重要だが、現行の投票万法にも課題がある。投票所まで行くことができない高齢者が増えている。投票所を増やしたり、別の投票方法を考えたりと、対策を検討するときがきている」
◇
歴史小説が好き。
(東部総局・山下奈津美)
【静新令和元年(2019年)7月25日(木曜日)この人】
植松恭一(うえまつきょういち)さん(沼津市)

2007年の市議選で初当選し、現在4期目。副議長、特別会計企業会計予算決算委員長などを歴任した。自民沼津所属。49歳。
ー就任の抱負は。
「それぞれの議員が多様な考えを持つが、市民の幸せを実現したいという気持ちは同じ。意見を戦わせることもあるが、一人一人が市民の負託を背負っているという尊敬の念を忘れず、議会運営をしていく」
ー市政の課題は。
「鉄道高架問題を含めた『一つになれない沼津』。おのおの立場はあるが、対立の時代は終わりにしなくてはいけない。国への陳情の数を見ても、沼津市は必死さが足りない。一丸とならなければ、都市間競争に取り残される」
ー就任2年目となる頼重秀一市長の評価は。
「考えや態度が偏ることなく、課題に対してまじめに取り組んでいる。ただ、市政を良い方向に変えるには、この先も時間を積み上げていくことが必要。市民のためにも厳しく対峙(たいじ)していく」
ー低迷している投票率を上げるには。
「議員活動を市民に知ってもらうことも重要だが、現行の投票万法にも課題がある。投票所まで行くことができない高齢者が増えている。投票所を増やしたり、別の投票方法を考えたりと、対策を検討するときがきている」
◇
歴史小説が好き。
(東部総局・山下奈津美)
【静新令和元年(2019年)7月25日(木曜日)この人】
Posted by パイプ親父 at
05:33
│Comments(0)