2012年11月30日
二中2年藤原一樹君
小中学生科学研究奨励賞⑥
中学校の部 優良賞
「太陽の力で水を温める4~多面体集光型ソーラークッカー~」
二中2年藤原一樹君

二中2年の藤原一樹君は「太陽の力で水を温める4~多面体集光型ソーラークッカー~」と題する研究で優良賞を受賞した。
受賞について「今年は今までよりパワーアップさせた。(研究内容には)自信があった」と語る藤原君は、小学生時代から太陽光に関する研究を続けており、昨年度は太陽光を集めて加熱調理をするソーラークッカーを使用した研究で山崎賞を受賞している。
今年は、ソーラークッカーに改良を加えて三十六面体の多面集光型とした。太陽光を受ける反射板を製作する際は、太陽光が集まる焦点について計算し、板の傾斜角を決めた。
今までは水を熱することによる煮炊きの実験をしていたが、今回は改良により装置の熱効率を高めたため、焼くことにも挑戦。目玉焼きやホットケーキ、ムニエルの調理に成功した。
ポップコーン作りも試したが、ソーラークッカーでは太陽光の焦点を長時間にわたって鍋の一点に当てる必要があるため、鍋を振る作業が必要なポップコーンは、うまく作ることができなかった。
藤原君は今後もソーラークッカーの改良を考えており、蓄熱式のテルケス型を採用する予定だという。従来のソーラークッカーでは、太陽の高度が高い夏場でないと十分な熱を得ることができなかったが、新たに製作するソーラークッカーでは季節に関係なく使用できるようになるという。
《沼朝平成24年11月30日(金)号》
中学校の部 優良賞
「太陽の力で水を温める4~多面体集光型ソーラークッカー~」
二中2年藤原一樹君

二中2年の藤原一樹君は「太陽の力で水を温める4~多面体集光型ソーラークッカー~」と題する研究で優良賞を受賞した。
受賞について「今年は今までよりパワーアップさせた。(研究内容には)自信があった」と語る藤原君は、小学生時代から太陽光に関する研究を続けており、昨年度は太陽光を集めて加熱調理をするソーラークッカーを使用した研究で山崎賞を受賞している。
今年は、ソーラークッカーに改良を加えて三十六面体の多面集光型とした。太陽光を受ける反射板を製作する際は、太陽光が集まる焦点について計算し、板の傾斜角を決めた。
今までは水を熱することによる煮炊きの実験をしていたが、今回は改良により装置の熱効率を高めたため、焼くことにも挑戦。目玉焼きやホットケーキ、ムニエルの調理に成功した。
ポップコーン作りも試したが、ソーラークッカーでは太陽光の焦点を長時間にわたって鍋の一点に当てる必要があるため、鍋を振る作業が必要なポップコーンは、うまく作ることができなかった。
藤原君は今後もソーラークッカーの改良を考えており、蓄熱式のテルケス型を採用する予定だという。従来のソーラークッカーでは、太陽の高度が高い夏場でないと十分な熱を得ることができなかったが、新たに製作するソーラークッカーでは季節に関係なく使用できるようになるという。
《沼朝平成24年11月30日(金)号》
森田紀(もりたおさむ)さん(沼津市) 全国和菓子協会常任理事 旭日双光章(食料品加工業振興功労)
小笠原一夫氏夫妻
佐野利夫(濱悠人)さん沼津朝日賞受賞
秋の叙勲 柳下福蔵(やぎしたふくぞう)さん (沼津市)
昨年旭日中綬章受章の森川進さん
宇佐見りんさん 第164回芥川龍之介賞を受賞
小笠原一夫氏夫妻
佐野利夫(濱悠人)さん沼津朝日賞受賞
秋の叙勲 柳下福蔵(やぎしたふくぞう)さん (沼津市)
昨年旭日中綬章受章の森川進さん
宇佐見りんさん 第164回芥川龍之介賞を受賞
Posted by パイプ親父 at 04:40│Comments(0)
│受賞
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。