2011年11月27日
現代の名工 配管工の青木義光さん
現代の名工
配管工の青木義光さん
家業継ぎ、この道38年

配管工として表彰された青木義光さんは一九五二年四月、清水市(現静岡市清水区)興津生まれの五十九歳=写真。五歳で沼津市に移り、十歳の時、父親の昇さんが下香貫八重に青木設備工業所を創業したことから三小に転校。三中、沼津高専機械科を経て東京の高砂熱学工業に就職。
一人旅が趣味だった青木さんは高専時代、旅先の日光で出会った利枝さんと恋に落ち、結婚。東京での生活は技術者として仕事も家庭も順調に推移し、警視庁の建設では空調の現場監督を務めるなど将来を期待されていた。
しかし八〇年、父親が体調を崩したことから、二男一女の長男ということもあり家業を継ぐため沼津に。親から子に技術が引き継がれるのは、傍から見ているだけなら、ほほえましいものだが、血がつながっているゆえに衝突もあったようだ。
これまで仕事上で大変だったことについて青木さんは「大変だとか、苦労したとかの思いはない。大変なのが仕事だと思っているから」と淡々と話す。
長女、次女、長男に恵まれたが、跡継ぎ息子は高専を卒業後、外資系企業に就職。会社経営は景気に左右され浮き沈みがあるため、「息子には経営の苦労をさせたくない」と自分の代での廃業もやむを得ないと考えているが、自らは「体を使う仕事なので健康なうちは続けたい」と話す。
業界発展のため市指定給水工事店協同組合の活動に携わり、二年前には市政功労表彰で産業功労表彰を受け、現在は同組合の理事を務めている。
青木さんは「まちの水道屋さんとして、住民との付き合いを大切に、サービス第一でお役に立てれば」と話す。
仕事の傍らには「四葉のクローバー」を栽培。今年はナメクジとダンゴムシが発生し薬剤を散布したことが影響したのか、枯れて全滅。クローバーの中には、時々、五つ葉が出現。それらを栞にして顧客らに贈っている。来年は六葉に挑戦するという。
(沼朝平成23年11月27日号)
配管工の青木義光さん
家業継ぎ、この道38年

配管工として表彰された青木義光さんは一九五二年四月、清水市(現静岡市清水区)興津生まれの五十九歳=写真。五歳で沼津市に移り、十歳の時、父親の昇さんが下香貫八重に青木設備工業所を創業したことから三小に転校。三中、沼津高専機械科を経て東京の高砂熱学工業に就職。
一人旅が趣味だった青木さんは高専時代、旅先の日光で出会った利枝さんと恋に落ち、結婚。東京での生活は技術者として仕事も家庭も順調に推移し、警視庁の建設では空調の現場監督を務めるなど将来を期待されていた。
しかし八〇年、父親が体調を崩したことから、二男一女の長男ということもあり家業を継ぐため沼津に。親から子に技術が引き継がれるのは、傍から見ているだけなら、ほほえましいものだが、血がつながっているゆえに衝突もあったようだ。
これまで仕事上で大変だったことについて青木さんは「大変だとか、苦労したとかの思いはない。大変なのが仕事だと思っているから」と淡々と話す。
長女、次女、長男に恵まれたが、跡継ぎ息子は高専を卒業後、外資系企業に就職。会社経営は景気に左右され浮き沈みがあるため、「息子には経営の苦労をさせたくない」と自分の代での廃業もやむを得ないと考えているが、自らは「体を使う仕事なので健康なうちは続けたい」と話す。
業界発展のため市指定給水工事店協同組合の活動に携わり、二年前には市政功労表彰で産業功労表彰を受け、現在は同組合の理事を務めている。
青木さんは「まちの水道屋さんとして、住民との付き合いを大切に、サービス第一でお役に立てれば」と話す。
仕事の傍らには「四葉のクローバー」を栽培。今年はナメクジとダンゴムシが発生し薬剤を散布したことが影響したのか、枯れて全滅。クローバーの中には、時々、五つ葉が出現。それらを栞にして顧客らに贈っている。来年は六葉に挑戦するという。
(沼朝平成23年11月27日号)
森田紀(もりたおさむ)さん(沼津市) 全国和菓子協会常任理事 旭日双光章(食料品加工業振興功労)
小笠原一夫氏夫妻
佐野利夫(濱悠人)さん沼津朝日賞受賞
秋の叙勲 柳下福蔵(やぎしたふくぞう)さん (沼津市)
昨年旭日中綬章受章の森川進さん
宇佐見りんさん 第164回芥川龍之介賞を受賞
小笠原一夫氏夫妻
佐野利夫(濱悠人)さん沼津朝日賞受賞
秋の叙勲 柳下福蔵(やぎしたふくぞう)さん (沼津市)
昨年旭日中綬章受章の森川進さん
宇佐見りんさん 第164回芥川龍之介賞を受賞
Posted by パイプ親父 at 12:04│Comments(0)
│受賞