2015年12月27日

浜悠人さんが『乾坤めぐりて』

沼津朝日新聞投稿文を編み
 浜悠人さんが『乾坤めぐりて』
 今年の刊行本から
 hama
沼津朝日新聞の投稿欄で「浜悠人」のペンネームで知られる佐野利夫さんが今秋、これまでの投稿から選んだ一一八編を収録したエッセイ集『乾坤めぐりて』=写真=を上梓した。
 乾坤は「天と地」の意。この書名について浜さんは「あとがき」で「自分の人生の変遷に思いをいたすことからつけた」といい、「母校、沼津東高の応援歌、乾坤めぐりての一節『乾坤めぐりて幾春を迎え送りて今日此処に…』が脳裏に浮かぶ」と書いている。表紙の書名は浜さんの妻、佐野忠子さんの揮毫による。
 収録されたのは、平成七年三月八日から今年一月二十五日までの間に掲載された中からの作品。浜さんは高校で教鞭を執り、退職後、東高の校史編纂に携わったが、その中で、旧制中学時代に遡る先輩達の業績や活動を知り、随筆として書き始めた。
 また、趣味の会で学んだ沼津の歴史や文学、市内の散策や旅先で触れた史実とか出来事とかについて、改めて資料に当たり、それぞれ一文にした。
 とりわけ母校の先輩や郷土の先達、沼津兵学校ゆかりの人物などを積極的に取り上げ、各地、各方面で活躍した様子を紹介している。
 特筆すべきは「町名由来」シリーズ。当初「町名由来板」として、市街地の旧町名紹介に始まったのが周辺に拡大。「正」から「続」となり「続続」まで十九編に及んだ。特に人気を呼んだ投稿で、沼津朝日新聞社にはバックナンバーを求める依頼も相次ぐ一方、浜さんが小規模学習会で講師を務めるまでになった。
 この十九編のほか、同書に収められた作品を分類すると、人物にちなんだ六十編、石碑について十編、廃線を訪ねた四編、旅行などによる二十五編。各編の中には、文章ゆかりの写真や地図が掲載されたものもあり、文章への関心をより高める効果で成功している。
 また、新聞に掲載されたものなので、いずれも知っているはずなのに、読み直すと、改めて思いを新たにするものが多く、今後、沼津再発見、沼津発信の材料になりそうだと感じたところもある。
 一一八編のトップバッターを務めたのは「風雲児・山崎劔二」。市議、県議、衆院議員として活躍する一方、ボルネオに渡ると現地の行政にも関わり、帰国して再び沼津市議となったが、昭和二十九年、ブラジルに渡って彼の地で客死した一大の風雲児を扱った。
 以下、沼津ゆかりの多くの人物を取り上げ、活躍の様子が描かれるが、戦争にまつわる点描も数多く、特攻兵や回天、戦死した義兄、原爆のことなどに触れ、また戦時中の思想統制にも言及しながら、平和への思いを刻んでいる。
 同書は二七〇ページ。天野出版工房刊。非売品で、友人、知人、同窓会関係者らに贈呈したが、八十部程残部があり、希望者には進呈するという。
 問い合わせは佐野利夫さん(電話九六三ー三九四五)。
【沼朝平成27年12月27日(日)号】


同じカテゴリー(作家)の記事画像
石原慎太郎死去
辻村岳年さん真梨子さん(沼津市)
長部日出雄さんを悼む 清原康正
がんセンター山口総長 対応の具体例紹介
中野翠さん
21世紀の資本
同じカテゴリー(作家)の記事
 石原慎太郎死去 (2022-02-09 05:38)
 辻村岳年さん真梨子さん(沼津市) (2019-07-25 19:27)
 長部日出雄さんを悼む 清原康正 (2018-11-04 14:37)
 がんセンター山口総長 対応の具体例紹介 (2016-02-06 14:36)
 中野翠さん (2015-12-13 17:16)
 21世紀の資本 (2015-02-16 11:46)

Posted by パイプ親父 at 06:12│Comments(0)作家
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浜悠人さんが『乾坤めぐりて』
    コメント(0)