2022年01月21日
伊豆石文化探究会の会長を務める 剣持佳季(けんもちよしき)さん
伊豆石文化探究会の会長を務める
剣持佳季(けんもちよしき)さん(長泉町)

伊豆半島などで採れ、江戸」昭和初期に建造された建物に多く使われた伊豆石の研究と広報に取り組む。昨年11、12月には沼津市戸田で研究成果を紹介するパネル展を企画した。静岡市清水区出身。27歳。
ー研究するきっかけは。
「生まれ育った清水区で毎日、伊豆石の蔵を目にしていた。長野県での大学生活で、昔ながらの建物には石が使われていないことに気づいた。文化の違いを感じ、調べ始めた」
ー伊豆石の魅力は。
「研究が進んでおらず分からない部分が多いことにひかれる。石切り場は人工物とは思えないほど巨大なスケールで迫力がある。伊豆石が用いられた宮廷建築は、西洋の技術と調和していて見た目もおしゃれ」
ー探究会の活動内容は。
「会員約30人が聞き取りや文献の調査などを行う。県東部を中心に500棟以上の石造建築の分布を明らかにした。西部と中部では保存活動を支援している」
ー今後は。
「研究成果を発表していきたい。伊豆石は江戸城などに使われ、明治期には西洋風石造り建築の普及を支えた。激動の時代の日本を伊豆石で救おうとした人の思いが伝わっていないのが歯がゆい。価値を広めることで、建物の解体が進む現状を変えたい」
◇
大学時代は西洋音楽史を研究。ビオラもたしなむ。(東部総局・山本萌絵佳)
【静新令和4年1月21日(金)朝刊「この人」】
剣持佳季(けんもちよしき)さん(長泉町)

伊豆半島などで採れ、江戸」昭和初期に建造された建物に多く使われた伊豆石の研究と広報に取り組む。昨年11、12月には沼津市戸田で研究成果を紹介するパネル展を企画した。静岡市清水区出身。27歳。
ー研究するきっかけは。
「生まれ育った清水区で毎日、伊豆石の蔵を目にしていた。長野県での大学生活で、昔ながらの建物には石が使われていないことに気づいた。文化の違いを感じ、調べ始めた」
ー伊豆石の魅力は。
「研究が進んでおらず分からない部分が多いことにひかれる。石切り場は人工物とは思えないほど巨大なスケールで迫力がある。伊豆石が用いられた宮廷建築は、西洋の技術と調和していて見た目もおしゃれ」
ー探究会の活動内容は。
「会員約30人が聞き取りや文献の調査などを行う。県東部を中心に500棟以上の石造建築の分布を明らかにした。西部と中部では保存活動を支援している」
ー今後は。
「研究成果を発表していきたい。伊豆石は江戸城などに使われ、明治期には西洋風石造り建築の普及を支えた。激動の時代の日本を伊豆石で救おうとした人の思いが伝わっていないのが歯がゆい。価値を広めることで、建物の解体が進む現状を変えたい」
◇
大学時代は西洋音楽史を研究。ビオラもたしなむ。(東部総局・山本萌絵佳)
【静新令和4年1月21日(金)朝刊「この人」】
沼津市歌を新たに編曲した 川口三郎(かわぐちさぶろう)さん(沼津市)
戸田観光協会事務局長' 佐藤寿美さん(さとうとしみ)
「昭和すぎる」喫茶店の店主 藤原美恵子(ふじわらみえこ)さん (沼津市)
吉沢勇一郎(よしざわゆういちろう)さん(沼津市)
ウエブで 「ぬまスポ」を手掛ける 杉浦希未子(すぎうらきみこ)さん
井草雅彦(いぐさまさひこ)さん(沼津市)
戸田観光協会事務局長' 佐藤寿美さん(さとうとしみ)
「昭和すぎる」喫茶店の店主 藤原美恵子(ふじわらみえこ)さん (沼津市)
吉沢勇一郎(よしざわゆういちろう)さん(沼津市)
ウエブで 「ぬまスポ」を手掛ける 杉浦希未子(すぎうらきみこ)さん
井草雅彦(いぐさまさひこ)さん(沼津市)
Posted by パイプ親父 at 10:24│Comments(0)
│この人
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。