2020年11月13日

ノーベル物理学賞・小柴昌俊さん死去、94歳 ニュートリノ観測成功

ノーベル物理学賞・小柴昌俊さん死去、94歳 ニュートリノ観測成功
毎日新聞2020年11月13日 12時47分(最終更新 11月13日 13時12分)
小柴昌俊さん


小柴昌俊さん=文部科学省で2003年10月6日、塩入正夫撮影
 超新星爆発に先立って飛来する素粒子ニュートリノを観測する天文学に道を開き、2002年にノーベル物理学賞を受賞した東京大特別栄誉教授の小柴昌俊(こしば・まさとし)さんが12日、死去した。94歳。東京大が明らかにした。
 1926年、愛知県豊橋市生まれ。東京大理学部物理学科4年の時、湯川秀樹氏のノーベル賞受賞を記念して創設された「湯川奨学金」を取得。大学院に進み、宇宙線の実験を始めた。55年に博士号を取得し、70年には教授に就任した。
 78年、岐阜県神岡町(現飛驒市)にある鉱山の地下1000メートルに3000トンの水をたたえた巨大装置「カミオカンデ」の建設を発案。研究グループを率いて83年から観測を始めた。
 定年直前の87年2月23日、地球から約16万光年の大マゼラン雲で起きた超新星爆発(星が寿命を終える時に起こす爆発)で放出されたニュートリノを観測することに成功した。天体からのニュートリノを、その方向、時刻、エネルギー分布まで明確に検出したのは世界初で、この成果は超新星爆発の仕組みやニュートリノの謎の解明に大きく貢献。02年のノーベル賞受賞につながった。
 カミオカンデはその後、数十倍の観測能力を備えた「スーパーカミオカンデ」に引き継がれた。98年にはニュートリノに質量があることを示す「振動」という現象がこの実験装置でとらえられ、世界にセンセーションを巻き起こした。
 この間、スイスの欧州合同原子核研究所(CERN)、米シカゴ大などで客員教授を歴任。03年にはノーベル賞の賞金をもとに、基礎科学や科学教育の振興を目的にした「平成基礎科学財団」(現在は解散)を設立、理事長に就任した。
 87年仁科記念賞、88年文化功労者、97年文化勲章。00年には、ノーベル賞を一緒に受けた米ペンシルベニア大の故レイモンド・デービス名誉教授と、イスラエルのウォルフ賞を共同受賞している。


同じカテゴリー(訃報)の記事画像
堀田力氏死去(90歳)
松岡宏氏逝去
訃報 佐藤光徳上人
訃報 市川厚氏
三木卓さん逝く
福原義春さん死去 92歳  元資生堂社長・会長
同じカテゴリー(訃報)の記事
 堀田力氏死去(90歳) (2024-12-05 10:25)
 松岡宏氏逝去 (2024-11-01 06:41)
 訃報 佐藤光徳上人 (2024-07-14 07:15)
 石井直樹氏(いしい・なおき)元下田市長) (2024-02-26 05:52)
 訃報 市川厚氏 (2023-12-21 09:25)
 三木卓さん逝く (2023-12-02 06:44)

Posted by パイプ親父 at 15:50│Comments(0)訃報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ノーベル物理学賞・小柴昌俊さん死去、94歳 ニュートリノ観測成功
    コメント(0)