2020年11月21日

第63回沼津朝日賞決まる  松下宗柏師

第63回沼津朝日賞決まる
命のビザ杉原夫妻の顕彰碑
建立に尽力した松下宗柏師
松下宗怕師

 1948年、鹿児島市生まれ。73年、東京外国語大学英米語学科を卒業し、日本貿易振興会(ジェトロ)に勤務したが、75年に三島市の龍澤寺(臨済宗妙心寺派)で修行に入る。
 7年間の修行の後、長興寺(大塚本田)の住職に就任。当時35歳、「こちらへは骨を埋める気持ちで参りました」と語っている。
 いわゆる「余所者」として沼津に来た松下師が、最初に行ったのが近所の子ども達を対象とした寺子屋英語教室の開設。子どもを通じて地域の人達との信頼関係を築くと広く門戸を開き、坐禅会などを行ってきた。「無」を求め共に座り続ける坐禅会は、現在も続く。
 さらに、地域のにぎわいづくりのために、と始めたのが「奉納泣き相撲大会」。今では沼津における初夏の風物詩として定着し、初期の頃に出場した赤ちゃんが親となって、生まれた子を出場させるようにまでなった。
 一方、「白隠を読む会」を原地区センターで地域の有志と共に開き、白隠の心と歴史に触れる機会を約10年間にわたって設けてきた。同会における年1回の公開講座では、医師の帯津良一氏や白隠研究家の芳沢勝弘氏など一流の講師を招き市民に学びの場を提供した。
 そうした寺や地域を地盤とした活動を続ける中で、今年は「六千人の命のビザ」の人道的な行為で知られる杉原千畝(すぎはら・ちうね)、それを支えた幸子(ゆきこ)夫人の2人を顕彰しようと記念碑の建立を思い立った。
 そもそものきっかけは2018年、坐禅を紹介するためにリトアニアを訪ねたこと。杉原の行いにどれほど尊い意味があったのか、現地で目の当たりにする。さらに、それを支え続けた幸子夫人が沼津出身であることを知り、沼津の人にも広く知ってもらいたいと願った。
 そして今年、杉原の生誕120年、命のビザ発給から80年の節目を捉え、夫妻を顕彰する記念碑を建立しようと、多くの人の賛同と協力を得て、わずか半年で完成を見ることとなった。
 今月開かれた除幕式には在日リトアニア大使やイスラエル大使館広報官も出席。また、前駐リトアニア全権大使による講演会も開き、同国や杉原夫妻への理解を深める機会も設けた。顕彰碑は建立が終わりではなく、その精神を次の世代に伝えていくことが目的だからだ。
 「若い世代の人に、沼津への誇りを持ってほしい」と松下師は願い、いずれの機会にも高校生の参加を呼び掛けてきた。若い人に託す希望は大きく、見守るまなざしは温かい。
 沼津朝日賞の受賞について、「やっと沼津市民として認められた。足が地に着いたような思い」だと言い、今後の抱負については「道は自ずから開けていく」と語っている。
【沼朝令和2年11月21日(土)号】
沼津朝日賞記事



  

Posted by パイプ親父 at 05:37Comments(0)受賞

2020年11月15日

佐藤和成さん(清水町)俳句特選「富士山にお辞儀するごと大根引く」

佐藤さん(清水町)俳句特選
 全国大会 町長に喜び報告
 富士山にお辞儀するごと大根引く
佐藤和成氏

 第59回全国俳句大会(俳人協会主催)の一般の部で特選を受けた清水町玉川の佐藤和成さん(73)が12日、同町役場に関義弘町長を訪れ、喜びを報告した。
 大会は全国から約1万2500句の応募があった。佐藤さんは農業の傍ら俳句にいそしみ、「富士山にお辞儀するごと大根引く」の句で大石悦子選者から特選に推された。県内の特選受賞者は今回、佐藤さんだけだったという。
 関町長は「文化面で活躍されるのは町にとっても良いこと。今後も俳句で町内外にアピールしてほしい」と話した。佐藤さんは「これからも農業俳句をたくさん作りたい」と意欲を見せた。
【静新令和2年11月15日(日)朝刊】
  

Posted by パイプ親父 at 05:14Comments(0)受賞

2020年11月13日

ノーベル物理学賞・小柴昌俊さん死去、94歳 ニュートリノ観測成功

ノーベル物理学賞・小柴昌俊さん死去、94歳 ニュートリノ観測成功
毎日新聞2020年11月13日 12時47分(最終更新 11月13日 13時12分)
小柴昌俊さん


小柴昌俊さん=文部科学省で2003年10月6日、塩入正夫撮影
 超新星爆発に先立って飛来する素粒子ニュートリノを観測する天文学に道を開き、2002年にノーベル物理学賞を受賞した東京大特別栄誉教授の小柴昌俊(こしば・まさとし)さんが12日、死去した。94歳。東京大が明らかにした。
 1926年、愛知県豊橋市生まれ。東京大理学部物理学科4年の時、湯川秀樹氏のノーベル賞受賞を記念して創設された「湯川奨学金」を取得。大学院に進み、宇宙線の実験を始めた。55年に博士号を取得し、70年には教授に就任した。
 78年、岐阜県神岡町(現飛驒市)にある鉱山の地下1000メートルに3000トンの水をたたえた巨大装置「カミオカンデ」の建設を発案。研究グループを率いて83年から観測を始めた。
 定年直前の87年2月23日、地球から約16万光年の大マゼラン雲で起きた超新星爆発(星が寿命を終える時に起こす爆発)で放出されたニュートリノを観測することに成功した。天体からのニュートリノを、その方向、時刻、エネルギー分布まで明確に検出したのは世界初で、この成果は超新星爆発の仕組みやニュートリノの謎の解明に大きく貢献。02年のノーベル賞受賞につながった。
 カミオカンデはその後、数十倍の観測能力を備えた「スーパーカミオカンデ」に引き継がれた。98年にはニュートリノに質量があることを示す「振動」という現象がこの実験装置でとらえられ、世界にセンセーションを巻き起こした。
 この間、スイスの欧州合同原子核研究所(CERN)、米シカゴ大などで客員教授を歴任。03年にはノーベル賞の賞金をもとに、基礎科学や科学教育の振興を目的にした「平成基礎科学財団」(現在は解散)を設立、理事長に就任した。
 87年仁科記念賞、88年文化功労者、97年文化勲章。00年には、ノーベル賞を一緒に受けた米ペンシルベニア大の故レイモンド・デービス名誉教授と、イスラエルのウォルフ賞を共同受賞している。
  

Posted by パイプ親父 at 15:50Comments(0)訃報